弊社では、2020年6月よりMQ戦略ゲーム研修(通称MG研修)を主催してきました。当時は和歌山県内でオープンに主催されているMG研修はほぼなく、はじめは㈱藤原農機主催の研修として、1卓6人の少人数でスタートしました。
そこから「経営・会計を学びたい」「社内に共通言語を作りたい」「楽しい仲間と交流したい」という想いを持ったメンバーが徐々に集まり、現在では農業者や個人事業主の方も含めた地元企業を中心として継続的に学べる場へと成長しました。
そんな和歌山のMG・TOCの学びと実践の場に、ぜひあなたも飛び込んでみませんか?
MG研修は「経営学と会計学を手軽に楽しく学べる」ゲーム形式の研修ですが、ゲーム内での決算は本物の会計を使用します。
本物の会計ですが、よりビジュアル的に、シンプルに小学5年生程度から学べる仕組みですので、誰でも決算書が読めるようになります。
今までプロに任せきりだった会計の部分を、より戦略的に自らが理解して行動できるようになります。
MG研修では、参加者のひとりひとりが社長となり、ゲーム内で市場に合わせた意思決定をして会社を強くしていきます。
2日間のプログラムを通じて、「自ら数値的(科学的)に意思決定をする力」と、「利益を最大化するための戦略」を繰り返しシミュレーションすることで、戦略に基づいた経営を誰でも自由に学ぶことができます。
「経営者の悩みはほぼ"人"に関するものである」と言われます。
MG研修には、「良い会社を作る」ためにはどのような考え方が必要なのかという内容が盛り込まれています。
MGを受講することで社内に共通言語を作り、大きな成果を挙げられている企業さんも多数おられますので、ぜひそんな会社をみんなで一緒に目指しましょう。
ゲーム形式でTOCの考え方が自然に身につき、効果を「感覚的」につかめます。また、ゲーム後に決算を行うことで、結果を「科学的」に振り返り、MQ会計への理解も深まります。
製造業の方だけでなく、サービス業・卸売業・クリエイター等、業種や部門を問わず幅広い分野で活用されている研修です。
TOCを学ぶことでお金の流れが見えるようになり、利益が生まれるスピードが数字で見えるようになり、キャッシュが増大します。
TOCの「ボトルネック」とは、場所や空間、時間、考え方など、仕事の中のあらゆる「制約」のことを指します。
ボトルネックはどんな現場・どんな仕事にも必ず存在するものですが、 これは決して悪いものではありません。
ボトルネックとなっている部分に集中してうまく活用することで、大きな投資をせずとも会社の「在り方」と「やり方」を見直すことで利益を最大化できる、魔法のような理論を学ぶことができます。
戦略MQ会計 × TOCを学ぶことの成果として一番多い参加者の意見が、「利益が増えているのになぜか使える時間も増える」という内容です。
TOCの理論を共通言語に参加者と実践事例を共有し、和歌山の空気の中で様々な現場の悩みを相談することが新しい利益を生むための第一歩です。
まずはTOC研修のゲームを通じて理論を学び、より良い人生・より良い会社を継続的に目指すための「学び合い」の場に参加してみませんか?
社長から新入社員まで一緒になって経営や会計を学べる、誰でも参加しやすい心理的安全性の高い場を提供します。
夜の交流会はみんなでBBQをしたりお酒を飲みながら、昼の研修では常に笑いを絶やさず楽しくワイガヤで盛り上がりますが、ただ盛り上がるだけでなく、「交流」の精神を大切に、何かひとつでも大きな気付きを会社に持ち帰れるような場づくりをしています。
クリアーの主催する研修は、セミナーや講演をただ聞いて満足するのではなく、受講することで小さなことでも人・会社が向上するための実践事例を生み出せるようにサポートします。しっかり利益を出すための会社づくりや、より素晴らしい人が育つ会社づくり、自分の人生がより良くなるための数値的(科学的)なアプローチを大切にし、研修終了後も参加者の方の向上を主催者がサポートします。
和歌山といえば世界遺産「高野山」や「熊野古道」、羽田から1時間で来れる関西屈指のリゾート地「南紀白浜」が有名ですが、クリアーの主催する研修はそういった人と自然が豊かに調和されている環境での学びを大切にします。そういった環境を通じて地元企業と全国の経営者が出会うことで生まれてきた実践事例や生の声を聞くことで、静かな環境で自分・自社の新しい可能性を探求できます。
2025/10/25-
26(土日)
2020年6月よりスタートした、和歌山県内で一番長く続いているオープンなMG研修です。講師の「佐藤 純一(ジェイ)」さんの講義は初心者にもやさしくベテランの方も「教え合い」を学べるような場づくりが特徴で、和歌山に多くのMG企業を生み出してきました。夜のアメリカンBBQも人気の秘密で、和歌山らしい学びと交流の場にあなたもぜひ一度参加してみませんか?
2025/12/06
(土)
世界のトップ企業も採用する、脳科学に基づいて思考と行動を科学的に分析するアセスメントツール「エマジェネティックス®」を丁寧にナビゲートするEGベーシックPLUSコース。 様々な事例や通常の初級コース・ベーシックコースでは行わないアクティビティも交えて進行しますので、エマジェネティックスが初めての方はもちろん、EGの再学習や応用にもご利用いただけます。 最新の脳科学に基づく心理分析ツールで御自身の事をより深く理解してみませんか。 エマジェネティックス®で自分を理解し、他者理解を深めることで、より良いコミュニケーションが可能になります。
2025/12/9-
10(火水)
2024年2月よりスタートした、国の天然記念物「一枚岩」の近くで開催されるMG研修です。一枚岩の正面にある「道の駅モノリス」を運営する「合同会社ヒュッゲ」様が主催で、インストラクターは弊社代表の「東 直斗」が努めます。観光業や飲食業の方も多く、静かで穏やかな清流の側で、MG・MQ会計の基本や考え方を深く学べる地元で人気のMG研修です。
2025/12/17-
18(水木)
紀州南高梅の産地、和歌山県みなべ町で開催される地元の梅産業の方を中心としたMGです。一次産業に従事されている方も多く参加されるため普段できない交流ができ、実践的なMQ会計の導入の仕方についても学べます。お子さん向けの割引も設定しており、楽しくわかりやすい講義になっていますので、ぜひ家族でご参加ください。
2026/1/27-
28(火水)
世界遺産、熊野古道の中心である熊野本宮では、観光客の増加に伴い飲食・宿泊業を中心として未来の経営者たちが少しずつ生まれはじめています。 そういった新しい芽を育てるために必要なのが、地域での共通言語を持つことだと考えます。 MGを通じて経営や会計の基礎を学びながら、「数字でものを語れる仲間」「地域を一緒に育てる仲間」と深い交流をしながら、自分の会社・事業を楽しみながらより良くしていこうというのがヤタガラスMGのコンセプトです。 温泉つき・交流会までオールインクルーシブで深い交流ができますので、ぜひ皆様のご参加をお待ちしております!
2026/3/7-
8(土日)
TOCは、日本語で訳すと「制約条件の理論」となります。理論?何か難しそう…。講義ばかり聞くの?いえいえ、違います。「体験」をしていただきます。 TOC研修とは、(株)ソフトパワー研究所所長 清水信博氏開発の、戦略MQ会計をビルトインしたTOCゲームを行う「体験型研修」なのです。ゲームを通すことで、TOCの考え方が自然に身につき、効果を「感覚的」につかめます。また、ゲームのたびに決算を行うことで、結果を「科学的」に振り替えることができ、MQ会計への理解も深まります。 製造業の方だけでなく、サービス業・卸売業・クリエイター等、業種や部門を問わず活用できますので、ぜひご参加ください!
株式会社クリアーでは、上記のオープン研修以外にも、「まずは社内のメンバーでMG・TOC研修を受講したい」「実際に社内の数字に落とし込んだ講義を聞きたい」など、企業内での研修も承っております。企業内以外にも、商工会や地元団体での研修・講演なども受け付けておりますので、気軽にお問い合わせください。
★参考価格
MG研修 ・TOC研修: 1卓 100,000円~(2day・2卓以上)
※価格は目安になります。1day研修なども可能ですので、詳細はお気軽にお問い合わせください。