how to build a site

 
和歌山でMG・TOC研修を
受けるなら㈱クリアーで!

弊社では、2020年6月よりMQ戦略ゲーム研修(通称MG研修)を主催してきました。当時は和歌山県内でオープンに主催されているMG研修はほぼなく、はじめは㈱藤原農機主催の研修として、1卓6人の少人数でスタートしました。
そこから「経営・会計を学びたい」「社内に共通言語を作りたい」「楽しい仲間と交流したい」という想いを持ったメンバーが徐々に集まり、現在では農業者や個人事業主の方も含めた地元企業を中心として継続的に学べる場へと成長しました。
そんな和歌山のMG・TOCの学びと実践の場に、ぜひあなたも飛び込んでみませんか?

弊社の研修は「安心感のある場」を提供します。

株式会社クリアーは、研修に参加される社長さんや社員さんのために、
以下の3つのことを約束します。

1

「空気はゆるく、学びは深く」

社長から新入社員まで一緒になって経営や会計を学べる、誰でも参加しやすい心理的安全性の高い場を提供します。
夜の交流会はみんなでBBQをしたりお酒を飲みながら、昼の研修では常に笑いを絶やさず楽しくワイガヤで盛り上がりますが、ただ盛り上がるだけでなく、「交流」の精神を大切に、何かひとつでも大きな気付きを会社に持ち帰れるような場づくりをしています。

2

「人の向上、会社の向上」

クリアーの主催する研修は、セミナーや講演をただ聞いて満足するのではなく、受講することで小さなことでも人・会社が向上するための実践事例を生み出せるようにサポートします。しっかり利益を出すための会社づくりや、より素晴らしい人が育つ会社づくり、自分の人生がより良くなるための数値的(科学的)なアプローチを大切にし、研修終了後も参加者の方の向上を主催者がサポートします。

3

「和歌山でしか学べない事例を学ぶ」

和歌山といえば世界遺産「高野山」や「熊野古道」、羽田から1時間で来れる関西屈指のリゾート地「南紀白浜」が有名ですが、クリアーの主催する研修はそういった人と自然が豊かに調和されている環境での学びを大切にします。そういった環境を通じて地元企業と全国の経営者が出会うことで生まれてきた実践事例や生の声を聞くことで、静かな環境で自分・自社の新しい可能性を探求できます。

弊社主催の研修スケジュールはこちら!

申込みは画像をクリック!

1

紀州南高梅の産地、和歌山県みなべ町で開催される地元の梅産業の方を中心としたMGです。一次産業に従事されている方も多く参加されるため普段できない交流ができ、実践的なMQ会計の導入の仕方についても学べます。お子さん向けの割引も設定しており、楽しくわかりやすい講義になっていますので、ぜひ家族でご参加ください。

 

1

2020年6月よりスタートした、和歌山県内で一番長く続いているオープンなMG研修です。講師の「佐藤 純一(ジェイ)」さんの講義は初心者にもやさしくベテランの方も「教え合い」を学べるような場づくりが特徴で、和歌山に多くのMG企業を生み出してきました。夜のアメリカンBBQも人気の秘密で、和歌山らしい学びと交流の場にあなたもぜひ一度参加してみませんか?

1

2024年2月よりスタートした、国の天然記念物「一枚岩」の近くで開催されるMG研修です。一枚岩の正面にある「道の駅モノリス」を運営する「合同会社ヒュッゲ」様が主催で、インストラクターは弊社代表の「東 直斗」が努めます。観光業や飲食業の方も多く、静かで穏やかな清流の側で、MG・MQ会計の基本や考え方を深く学べる地元で人気のMG研修です。

1

このたび、TOC研修の開発者である(株)ソフトパワー研究所所長 清水 信博氏をお招きして、和歌山でもTOC学会を開催することになりました!
TOC学会とは、「TOC(制約条件の理論)の実践」をテーマに様々な業種の企業や個人が集まり、主催者や発表者も費用を払って参加する「手弁当の会」です。
このTOC学会は、MGやTOCの受講有無、経営者・社員・個人なども含め職種や業種を問わず、学びたい!という気持ちがある方なら誰でも参加可能な研修です! TOC研修を受講したことがある方もそうでない方も、熊野古道のお膝元から生まれる学び合いの場で事例発表のシャワーを浴び、清水先生のアドバイスを受けてTOCの思考でみんなで学び合い、会社・仕事・人生をより良くするためのヒントを見つけに来ませんか?

1

このたび、TOC研修の開発者である(株)ソフトパワー研究所所長 清水 信博氏をお招きして、和歌山でもTOCシニアを開催することになりました!本コースでは、(株)ソフトパワー研究所所長 清水信博氏が開発したTOC研修(戦略MQ会計が組み込まれたダイスゲームや、決算システム)を通して、TOCの基本概念を理解し、実務に応用できる力を養うとともに、インストラクターとしてのノウハウを提供いたします。★試験合格でTOCジュニアインストラクター免許証が授与され、清水信博氏開発のテキスト・教材・成功事例・データなどの使用権が与えられます。

Mobirise

社内研修の開催について

株式会社クリアーでは、上記のオープン研修以外にも、「まずは社内のメンバーでMG・TOC研修を受講したい」「実際に社内の数字に落とし込んだ講義を聞きたい」など、企業内での研修も承っております。企業内以外にも、商工会や地元団体での研修・講演なども受け付けておりますので、気軽にお問い合わせください。

★参考価格
MG研修 ・TOC研修: 1卓 100,000円~(2day)
※価格は目安になります。1day研修なども可能ですので、詳細はお気軽にお問い合わせください。

Copyright © 2023- CLEAR Inc. All Rights Reserved.

1

このたび、TOC研修の開発者である(株)ソフトパワー研究所所長 清水 信博氏をお招きして、和歌山でもTOC学会を開催することになりました! TOC学会とは、「TOC(制約条件の理論)の実践」をテーマに様々な業種の企業や個人が集まり、主催者や発表者も費用を払って参加する「手弁当の会」です。
このTOC学会は、MGやTOCの受講有無、経営者・社員・個人なども含め職種や業種を問わず、学びたい!という気持ちがある方なら誰でも参加可能な研修です! TOC研修を受講したことがある方もそうでない方も、熊野古道のお膝元から生まれる学び合いの場で事例発表のシャワーを浴び、清水先生のアドバイスを受けてTOCの思考でみんなで学び合い、会社・仕事・人生をより良くするためのヒントを見つけに来ませんか?